ビタミンのチョコット知識②
水溶性ビタミン
Ⅰ.水溶性ビタミン
水に溶けやすいビタミンを水溶性ビタミンと呼び、9種類の水溶性ビタミンがあります。
水溶性ビタミンを過剰に摂取した場合、水溶性ビタミンの多くは、大部分が尿から排泄されるので、過剰症は比較的少ないとされています。が、まったく過剰症が見られないわけではありません。
取り過ぎもまた問題となることがあります。
|
ビタミンB群の大部分は三大栄養素に起こる無数の化学反応(代謝:metabolism)を促進する酵素(たんぱく質)の補酵素として働きます。
[ 解糖系・TCAサイクルと三大栄養素]
細胞
[エネルギー発生メカニズム]
アポ酵素(Apoenzyme)と補酵素(大部分のビタミンB群)を合わせたものをホロ酵素(Holoenzyme)といい、この形になってはじめて生理活性酵素として働きます。
![]() |
![]() |
![]() |
||
ホロ酵素 | ← | アポ酵素 | + | 補酵素 |
(活性) | (不活性) | ビタミンB群 |
ピルビン酸脱水素酵素
TPP
(ビタミンB1)
↓
ピルビン酸脱炭酸反応
[解糖系・TCAサイクル]
-2-