ビタミンのチョコット知識⑤
ビタミンB6 ビタミンB12
Ⅰ-4 ビタミンB6(Pyridoxine)
① ビタミンB6は PALP(Pyridoxal -5- phosphate)を構成し、種々の酵素の補酵素として働きます。たんぱく質の生合成、分解などのアミノ酸代謝に欠かせないビタミンです。
例) | アミノ基転移酵素(Aminotransferase)の補酵素 |
AST(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ)や ALT(アラニンアミノトランスフェラーゼ)の補酵素 PALP
|
|
例) | アミノ酸脱炭酸酵素(Amino acid decarboxylase)の補酵素
|
② ビタミンB6は神経伝達物質の合成にもかかわっています。ビタミンB6はアミノ酸の代謝に関連してγ-アミノ酪酸(GABA)やドーパミン、セロトニン、アドレナリン、ヒスタミンなどの重要な神経伝達物質の合成を促進する作用があります。
※ ビタミンB6は、たんぱく質合成に必要なアミノ酸が足りない場合にそのアミノ酸につくり変える(アミノ基転移)酵素の補酵素です。
ビタミンB6が単独で不足することは少ないのですが、他のビタミンの不足時に同時におこり、不足するとたんぱく質が十分に再合成できなくなり、体の組織形成や維持に悪影響を及ぼします。その結果、皮膚炎や口内炎、肌荒れが発症しやすくなります。
さらに、ビタミンB6は刺激により興奮した神経細胞を抑える働きのある神経伝達物質(GABAなど)や神経細胞を興奮させる神経伝達物質(ドーパミンなど)の合成にも携わっているので、不足すると不眠症や神経過敏、神経炎、こむら返り、足のしびれなどの種々の症状が現われます。
また、ビタミンB6は脂質の代謝を促すことで脂肪肝になるのを予防する効果があります。
妊婦もホルモンのバランスが崩れやすいので、ビタミンB6の消費量が多くなり、欠乏しやすくなります。
●欠乏症:皮膚の新陳代謝がうまくいかず皮膚炎を起こす。
◎多く含まれている食品:マグロ、レバー、イワシ、牛肉、鶏肉、にんにく、ピスタチオなど
~~~~~~~~~~
[ 解糖系・TCAサイクルと三大栄養素]
Ⅰ-5 ビタミンB12(Cyanocobalamine)
① ビタミンB12は コバマイド(Cobamide)を構成し、カルボキシル基転移酵素の補酵素として、また、メチオニン生合成酵素の補酵素として働きます(下図)。
また、メチオニン生合成酵素の補酵素
例) | メチルマロニルCoA変換酵素(Methylmalonyl CoA mutase)の 補酵素 |
② ビタミンンB12はたんぱく質生合成を助けることにより、傷ついた末梢神経の回復に働き、神経系の機能を維持します。
また、中枢神経への作用も認められており、睡眠と覚醒のリズムの乱れを整えるのに役立ちます。
※ ビタミンB12は葉酸と協力して、赤血球の生成に大きくかかわっています。ビタミンB12は赤血球中の核酸の合成に必要な葉酸の働きを助ける酵素の補酵素の役割を担っています。
どちらが不足しても、赤血球の減少や異常に大きな赤血球(巨赤芽球)の発生を招いて、悪性貧血(巨赤芽球性貧血)を引き起こしてしまいます。悪性貧血の症状は、頭痛、めまい、吐き気、動悸、息切れ、舌の痛み、味覚の低下、食欲不振、消化不良、下痢などです。
ビタミンB12の吸収には胃から分泌される胃内因子(GIF:Gastric intrinsic factor)と呼ばれるたんぱく質を必要とします。胃の切除や、胃炎などによる胃粘膜異常で内因子が分泌されなくなると、ビタミンB12が回腸から吸収されなくなります。これも悪性貧血を起こす原因となります。
悪性貧血は、昔はなかなか治らない病気だったのでついた名前です。いまでは、葉酸やビタミンB12を補給すればすぐによくなります。
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
結局! 薬局! 花野井薬局
① | 鉄欠乏性貧血 : | 赤血球の成分であるヘモグロビンを構成する鉄分が不足して起こる貧血で、貧血の中では一番多い。 |
② | 悪性貧血 : | ビタミンB12、葉酸の欠乏によって起こる 貧血。巨赤芽球性貧血症。 |
③ | 再生不良性貧血 : | 骨髄造血機能が低下し、赤血球だけでなく白血球や血小板なども産生されにくくなって 起こる貧血。アフリカ大陸で多発する鎌状赤血球貧血症など。 |
④ | 溶血性貧血 : | 赤血球がこわれやすいためその寿命が短く なって起こる貧血。 |
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
ビタミンB12には、神経細胞の核酸やたんぱく質、脂質の合成を補助したり修復したりすることにより、精神の安定や集中力、記憶力を向上させる働きがあります。不足すると、イライラ、無気力、集中力や記憶力の低下などを招きます。さらにひどくなると、運動神経機能の低下、手足のしびれ、痛みなどの末梢神経系の症状まで出てきます。
●欠乏症
1.悪性貧血:骨髄で赤芽球が成熟して赤血球になるにはビタミンB12と葉酸が必要です。欠乏すると巨赤芽球性貧血を起こします。
2.神経疾患:葉酸とともに神経細胞の核酸やたんぱく質、脂質の合成を促しているので、欠乏すると神経伝達が円滑にできなくなります。
◎多く含まれる食品:貝類、レバー、イワシ、乳、卵、海藻など
◎ 植物性食品には、ほとんど含まれません。
-5-