”免疫”のチョコット知識①
自然免疫、獲得免疫
.
生体は外部から侵入してくる異物(微生物<細菌、ウイルス、真菌など>、寄生虫、がん細胞、移植された臓器や組織など)に対して身体を防衛するためにあらゆる手段を講じて抵抗します。
[ウイルスの構造]
まず、
異物の侵入に備えては皮膚と粘膜(物理的バリア)があります。それに、
異物の増殖を抑えたり、異物を分解する酵素リゾチームのような抗菌物質(化学的バリア)。 さらに、
腸管や粘膜に常在している善玉共生細菌(生物学的バリア)。
これらが働いているため、異物はそう簡単には生体内へ入ることはできません。
ところが、物理的バリア、化学的バリア、生物学的バリアがあるにもかかわらず、これらを突破して異物が侵入する場合があります。
そして、増殖したり、毒素をまきちらしたり、細胞や組織器官を破壊したり、ときには、死に至らしめる危険さえあります。
そうした異物を排除するために備わる生体防御のしくみ、これが“免疫(Immunity)”です。
.
免疫は外部から侵入してくる異物への生体防御機能が生体にとって有利に働く反応です。 これに対して、
異物に、病的な過剰反応経過を示すものを”アレルギー(Allergy)”、さらにショック症状などの、より過敏な反応が起こった状態は“アナフィラキシー(Anaphylaxis)”といわれます。
[アレルギー性鼻炎]
免疫やアレルギーと深いかかわりのある血液のミクロの世界は、
このように表わされます。
この白血球の一成分として単球があります。
マクロファージ(macrophage=大食細胞)や樹状細胞は単球の一種で、大きな異物の貪食作用のほかにリンパ球(ヘルパーT細胞)に抗原の情報を提供するという大事な働きがあります(抗原提示細胞)。
生体防御反応には①自然免疫(innate immunity)と②獲得免疫(acquired immunity)とがあり、これらはお互いに協力連携して、侵入した異物を破壊する働きをします。
① 自然免疫
自然免疫とは生まれつき備わっている生体を防御する細胞が、異物と認識すると貪食、消化により、異物を取り除く力です。.
自然免疫を担う細胞
***
[イメージ図]
体内に侵入してきた病原微生物やウイルスなどの外来細胞の捕食、貪食作用。
***
[イメージ図]
単球と呼ばれる白血球から発生した大型の食細胞。外来細胞を
捕食するとともに、T細胞が外来細胞を認識するのを補助(抗原提示細胞)。
***.
単球から発生し、自分の周囲にある外来細胞に対して
飲作用、食作用をしながら外来細胞の情報をT細胞に伝達(抗原提示細胞)。
***
.
[イメージ図]
白血球の一種で大きすぎる異物も殺傷し、ときに、寄生虫を動けなくします。
アレルギー反応に関与。
***
.
[イメージ図]
ヒスタミンを放出する白血球。慢性アレルギー疾患の発症、悪化と関係。
***
.
[イメージ図]
肥満細胞とも言われ
炎症やアレルギー反応に関与するヒスタミンなどの物質を放出する細胞。
***
.
[イメージ図]
NK細胞はリンパ球の一種。ある種の感染細胞やがん細胞などの異常細胞を
殺傷する能力をもっています。
.
.
② 獲得免疫
ある異物が自然免疫の防衛システムをかいくぐり、体内に侵入すると、生体はその異物を敵(抗原)と考え、その敵に対して戦う兵隊(抗体)をつくり出します。
そして、敵と兵隊との間で、戦争が勃発(抗原抗体反応)し、その結果多数の死者(破壊された異物)が続出します。
もちろん、侵入外敵が勝てば生体は発病するし、兵隊が優れば予防にもなり治癒もします。
これが、抗体の働く体液性免疫です。これにキラーT細胞などが働く細胞性免疫の加わったものが獲得免疫といわれます。
.
[イメージ図]
キラーT細胞もリンパ球の一種。ウイルス感染細胞や腫瘍細胞など、
異常化した自己細胞を 破壊します。
.
.
免疫やアレルギーに関係のある白血球成分のリンパ球は、主にT細胞とB細胞(抗原提示細胞)とから構成されています。
.
[イメージ図]
[イメージ図]
そのT細胞の一種のヘルパーT細胞のコントロールで、B細胞から血清中につくられる免疫グロブリン、その中のIgG(Immunoglobulin G)とIgE(Immunoglobulin E)が免疫やアレルギーと非常に深い関係をもっています。.
免疫となったり(IgG)、アレルギーを引き起こす(IgE)抗体は、
血液成分中の血球、
血球成分中の白血球、
白血球成分中のリンパ球、
リンパ球成分中のB細胞、
そのB細胞が血清中につくる免疫グロブリンの一成分なのです。
**********************************************************************
結局! 薬局! 花野井薬局!
抗原の侵入によってつくられる抗体の種類と特徴
IgA | ・・・・・・ | 呼吸器や消化器の粘膜表面に分泌され、 外界からの抗原の侵入を防ぐ抗体。 |
IgG | ・・・・・・ | 血液中でウイルスや細菌を待ち構えて 攻撃する。免疫の中心的な抗体。 |
IgM | ・・・・・・ | IgGの働きを助ける抗体。 |
IgD | ・・・・・・ | 今のところ働きはよくわかっていない。 |
IgE | ・・・・・・ | アレルギーの原因となる抗体。 過剰な反応を引き起こして障害をあたえる。 |
**********************************************************************
-1-