“呼吸”のチョコット知識 ⑥
呼吸器系
.
ヒトは細胞の活動に必要なエネルギーを生み出すために、外界の酸素(O2)を吸気によって肺に取り込んでいます。
一方、エネルギーを生み出す過程で発生する二酸化炭素(CO2)は呼気によって肺から排出されます。
肺を介して、空気中の酸素を取り込んで二酸化炭素を排出するガス交換は外呼吸といわれます。
.
.
生きていくために絶対必要不可欠の呼吸にかかわっている器官が呼吸器系です。
.
[呼吸器系]
.
呼吸器系は空気の通り道となる上気道・下気道とガス交換を行なう肺とから構成されています。
そして、大気中の酸素が呼吸器系の最後にたどり着くところが肺胞です。
肺胞は、平滑筋でできた非常に小さな袋状をしていて、両肺の肺胞を合わせると約6億個、その表面積は約60~70平方メートルの広さににもなります。
肺胞は効率的にガス交換を行なうために表面積が広くなっています。
.
[肺胞]
.
肺胞の周りには毛細血管網が張り巡らされていて、休むことなく、非常に薄い肺胞壁を通して血液中の酸素と二酸化炭素のガス交換を行なっています。.
[肺胞でのガス交換]
血液のなかでガス交換に関与するのは、赤血球に含まれるヘモグロビン(Hb:hemoglobin)です。
ヘモグロビンは肺胞のような酸素濃度が高いところでは酸素と結合し、酸素濃度の低い組織細胞では酸素を放出するという性質をもっています。
反対に、二酸化炭素濃度の低いところ(肺胞)では二酸化炭素を放出し、二酸化炭素濃度の高いところ(組織細胞)では二酸化炭素と結合します。
.
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~.
“呼吸”のチョコット知識のまとめ
.
呼吸には、
ひとつは肺の肺胞で外界と血液との間で行なわれるガス交換(外呼吸)、
.
.
もうひとつは血液と組織細胞との間で行なわれるガス交換(内呼吸)があります。
.
________
血液
_________
o2↓↑co2
[細胞]
[三大栄養素と解糖系・TCAサイクル]
.
[ミトコンドリア]
.
外呼吸によるガス交換は、肺胞で血液から二酸化炭素を回収し、酸素を血液に供給します。
内呼吸によるガス交換は、血液の酸素を細胞に供給し、二酸化炭素を血液に回収します。
.
O2:酸素
CO2:二酸化炭素(炭酸ガス)
H2O:水
.
まとめると、
呼吸とは糖質、脂質、たんぱく質などの有機物と酸素とから、
二酸化炭素と水などの無機物とエネルギーATPが生じる反応です。
.
********************************************************
結局! 薬局! 花野井薬局!
.
ヘモグロビン | = | ヘム(Heme)+グロビン(Globin) |
ヘム | = | 鉄(Fe)+ポルフィリン(Porphyrin) |
葉緑素 (Chlorophyll) |
= | マグネシウム(Mg)+ポルフィリン |
ビタミンB12 (Cyanocobalamine) |
= | コバルト(Co) +ポルフィリン |
.
赤血球は直径約8.5μm、厚さは中心部で約1μm、最も厚いところは約2.4μmで、中心部の凹んだ円盤状の形をしています。核はありません。また、赤血球は骨髄で毎日約2000億個が造られ、脾臓や肝臓で壊されています。赤血球の寿命は約120日です。
赤血球に含まれるヘモグロビンは血流に乗って肺で受け取ったO2を全身の組織細胞に運び、また、全身の組織細胞で発生した二酸化炭素(CO2)を肺で放出する「ガス交換」をしています。
********************************************************************
.
-6-
.