感染症のチョコット知識⑥
炭疽菌.枯草菌.セレウス菌が起こす感染症
C.グラム陽性桿菌感染症
[G(+):グラム陽性、 G(-):グラム陰性]
胞子(芽胞)
a.炭疽菌が起こす感染症
炭疽菌(Bacillus anthracis)は炭疽の原因となる芽胞を形成する細菌です。
炭疽には、皮膚の傷から炭疽菌が侵入して皮膚で発症する皮膚炭疽。炭疽菌の胞子が呼吸器を介して肺に達すると肺炭疽と呼ばれる重篤な疾患に。また、まれに、炭疽により死亡した動物の肉を食べたとき、腸管の傷から炭疽菌が侵入して発症する腸炭疽などがあります。
[主な感染症]
皮膚炭疽、肺炭疽、腸炭疽など
b.枯草菌が起こす感染症
枯草菌(Bacillus subtilis)は好気症のグラム陽性桿菌で芽胞を形成します。
[枯れ草]
ヒトに対する病原性は持たないがまれに感染症を引き起こすこともあります。
また、納豆をつくる納豆菌(Bacillus subtilis var. natto)は枯草菌の一種です。
**********************************************
結局! 薬局! 花野井薬局!
納豆のつくり方
1.わらを100℃で熱処理すると、ほとんどの細菌は死滅するが、納豆菌は芽胞の状態で生き残ります。
2.わらに蒸した大豆をいれ、40℃くらいに保って置く(土中に埋めるのもひとつの方法)と、芽胞となっていた納豆菌が再び活動を開始し、増殖しはじめます。
3.増殖した納豆菌は大豆を分解してネバネバ物質ポリグルタミン酸(r-PGA:Poly-r-glutamic acid)と多糖の一種レバン(Levan)をつくり菌体外に分泌します。—これが糸引く納豆です。—
**********************************************
[主な感染症]
菌血症、心内膜炎、呼吸器感染症、眼感染症など
c.セレウス菌が起こす感染症
セレウス菌(Bacillus cereus)も芽胞形成菌で、食中毒の原因菌です。
食品中では芽胞をつくって生存するため熱に抵抗性があり、殺菌するには100℃で20~30分の加熱が必要です。エンテロトキシンをはじめいくつかの毒素をつくります。
[主な感染症]
感染性胃腸炎、菌血症、敗血症、食中毒など
-6-