感染症のチョコット知識⑯ シゲラ属、エルシニア属、
レジオネラ属、クレブシエラ属が起こす感染症
D.グラム陰性桿菌感染症
h.シゲラ属が起こす感染症.
シゲラ属(Shigella)には、三類感染症、細菌性赤痢(小児の細菌性赤痢の重症型は疫痢)の原因菌として4種の赤痢菌があります。
A群赤痢菌 Shigella dysenteriae
B群赤痢菌 Shigella flexneri
C群赤痢菌 Shigella boydii
D群赤痢菌 Shigella sonnei
赤痢菌は胃酸に抵抗性があり、微量(10~100個)の菌で感染します。感染源は患者の便で、それに汚染された水や食物、または手指が媒介します。
赤痢菌に感染すると赤痢菌は腸管上皮細胞に侵入して細胞の中で増殖します。
約48時間の潜伏期間後に発熱と1日数十回にも及ぶ粘血性下痢(血性、膿性)を起こします。多くはしぶり腹(裏急後重)と呼ばれる腹痛の症状が現われます。
[主な感染症]
細菌性赤痢 など
[ 参考 ]
ここでアメーバ赤痢は原虫、赤痢アメーバ(Entamoeba histolytica)によって引き起こされる赤痢症状を示す感染症です。(五類感染症)
i.エルシニア属が起こす感染症.
エルシニア属(Yersinia)にはペスト菌(Yersinia pestis)が属し、全身性感染症を引き起こします。
肺ペストにかかると感染者はチアノーゼを起こすため、黒死病(black death)と呼ばれていました。
ペスト菌に感染した動物から吸血したノミはペスト菌を腸管に保有しています。このノミがヒトを刺すとペストに感染します。(経皮感染)
感染すると所属リンパ節が腫帳し、疼痛を伴った腺ペストが発症します。
さらに所属リンパ節でペスト菌の増殖を食い止められなかった場合、菌は血液に入り(菌血症)、とくに肺で増殖して肺ペストを起こします。
肺ペスト感染者の死因は敗血症性ショック(Septic Shock)で、治療しない場合の致死率は100%近くにのぼります。
[主な感染症]
腺ペスト、肺ペスト など
j.レジオネラ属が起こす感染症.
レジオネラ・ニューモフィラ(Legionella pneumophila)は自然界では淡水や湿った土壌中に生息しています。
人工的な環境では、温泉の泡発生装置やクーラーの冷却塔、噴水、シャワーなどからのレジオネラを含んだ水がエアロゾル(霧、しぶき)となって空気中に散布され、ヒトがそれを吸入したときに経気道空気感染します。
[主な感染症]
レジオネラ肺炎 など
k.クレブシエラ属が起こす感染症.
クレブシエラ属(Klebsiella)の肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)は腸内細菌の一つで免疫の低下したヒトに感染して、肺炎や尿路感染症、敗血症などを引き起こします。
[主な感染症]
大葉性肺炎、尿路感染症など
-16-