肝臓のチョコット知識④
脂肪肝 ウイルス性肝炎
Ⅲ.主な肝疾患
㋑.脂肪肝
アルコール、肥満、糖尿病、薬剤などによって、肝臓内に脂肪が異常に蓄積した状態をいいます。通常は、肝臓には脂肪は貯蔵されません。食欲不振や易疲労感などの自覚症状がみられることもあります。原因を除去することにより改善します。
㋺.ウイルス性肝炎
肝炎ウイルスにはA型、B型、C型などがあります。
肝炎の種類 | 肝炎ウイルス | 発見年度 | 形態 |
A型肝炎 | A型肝炎ウイルス | 1973年 | RNA |
B型肝炎 | B型肝炎ウイルス | 1964年 | DNA |
C型肝炎 | C型肝炎ウイルス | 1989年 | RNA |
D型肝炎 | D型肝炎ウイルス | 1977年 | RNA |
E型肝炎 | E型肝炎ウイルス | 1980年 | RNA |
F型肝炎 | F型肝炎ウイルス | 1994年 | RNA |
G型肝炎 | G型肝炎ウイルス | 1995年 | RNA |
TT型肝炎 | TT型肝炎ウイルス | 1997年 | RNA |
ほとんどの場合、A型、B型、C型ウイルスによる肝炎が大部分を占めています。
これらのウイルスによる肝炎はそれぞれ臨床的にはほとんど区別できません。いずれも発熱と食欲不振、肝機能の障害を伴います。しかし、微妙に相違点はあります。
-4-