脳内神経伝達物質のチョコット知識③
情報伝達
脳内神経伝達物質はシナプス(synapse:軸索と樹状突起のわずかなすき間)を渡り、節前神経の軸索から節後神経の樹状突起のレセプター(receptor:受容体)に結合して、節前神経の情報(活動電位:インパルス)を節後神経に伝えます。
[シナプス]
神経細胞膜にはNaイオンだけを通過させるNaチャンネルがあり、このNaチャンネルは通常は閉じていますが刺激されると開く性質を持っています。
このNaチャンネルが開くと細胞外にある大量のNaイオンが神経細胞内に流れ込み、その場所だけプラス、マイナスの電位が逆転し、パルス波が発生します。
このパルス波が神経細胞の軸索の表面に沿ってつぎつぎと発生していくのが活動電位(インパルス)です。
[活動電位]
活動電位が神経細胞の軸索終末に届くと、シナプスにおいて軸索終末にあるCaチャンネルが開きCaイオンが流入。
Caイオンが軸索終末に流入すると同時に軸索終末から神経伝達物質が放出されます。
神経伝達物質がシナプスの別の神経細胞の樹状突起にある受容体(レセプター)に結合すると、樹状突起にあるNaチャンネルが開き、神経細胞内にNaイオンが流入し、再び活動電位が発生。
そして、神経細胞の軸索の表面を活動電位が衰えることなく、迅速かつ正確に情報が伝達されていきます。
脳内神経伝達物質は情報を伝え終るとレセプターから離れ、ただちに酵素によって分解されるか節前神経軸索に回収され、刺激が長びくのを防ぐようになっています。
[主な脳内神経伝達物質とその放出神経]
シナプスでの脳内神経伝達物質の挙動が神経細胞の興奮の度合い、すなわちヒトの脳の働きを決めています。
このため、脳内神経伝達物質の量は厳密にコントロールされているのです。つまり、
ヒトの心の状態は脳の神経細胞におけるシナプスで放出される脳内神経伝達物質の性質と量とによって決まります。.
[脳内神経伝達物質と疾患]
-3-