腎臓のチョコット知識①
尿路
生体内で不要になったものは出来るだけ早く体外に捨てないと生体の機能が妨害されます。
血液に含まれる不要物のうち、肺などの呼吸器は炭酸ガス(CO2)を排出し、それ以外は腎などの泌尿器が残りの老廃物を排泄します。(若干皮膚からも汗として排泄)
Ⅰ.尿路
ヒトの腎臓(Kidney)は腰椎の両側にあり、ソラマメのような形をしています。腎臓の大きさは、長さ約10cm、幅約5cm、厚さ3~4cm、重さは120~150gで、色は暗褐赤色です。そしてソラマメ形の凹んだ部分(腎門)には、腎盂、輸尿管、腎動脈、腎静脈があります。
腎臓は外層の皮質と内層の髄質に区別されます。
[ネフロン=腎小体(糸球体+ボーマンのう)+尿細管]
腎動脈は髄質で枝分かれして毛細血管になり、さらに皮質に入ると毛細血管は糸まり状の糸球体を形成します。
糸球体を包む袋をボーマンのうといいます。そのボーマンのうが集まり、皮質と髄質の中をうねって尿細管を形成します。
いくつもの尿細管は集合管に合流します。集合管も合流を繰り返しながら次第に太くなると乳頭管になります。
さらに、乳頭管はたくさん集まり腎盂からは輸尿管となり、輸尿管 は膀胱へと続きます。
腎臓から尿管までを上部尿路といい、膀胱から尿道までを下部尿路といいます。
一方、糸球体から出た毛細血管は尿細管と網目のようにからみ合いながら再び集まって腎静脈となります。
-1-