膵臓のチョコット知識⑤
膵臓機能検査
Ⅲ.膵臓機能検査値と疑われる疾患
膵臓に炎症がおこるとインシュリンなどの内分泌の障害(糖尿病など)も起きますが、とくに膵管がつまり膵液の分泌が妨げられるとアミラーゼを含む膵液が血液や尿中に漏れ出てきます。
つまり、血中と尿中のアミラーゼやリパーゼの検査を行なえば膵臓に関連する疑われる疾患をある程度調べることができます。
************************************************************
結局! 薬局! 花野井薬局!
*αアミラーゼ膵液..アミロプシン 唾液..プチアリン
膵臓や口腔でつくられる消化酵素で糖質をデキストリンと麦芽糖に分解します。
αアミラーゼの検査
アミラーゼは主に膵臓に存在するため、膵臓の働きに異常がないかを調べるときに行ないます。
また、アミラーゼはおたふくかぜ(流行性耳下腺炎)や急性耳下腺炎などの場合にも高い値を示します。
*リパーゼ
膵臓でつくられる消化酵素で脂質を脂肪酸とグリセロールに分解します。
リパーゼの検査
リパーゼも主に膵臓に存在するため、アミラーゼの検査と同じように膵臓の働きに異常がないかを調べるときに行ないます。
アミラーゼの検査と異なるのは、リパーゼの検査は膵臓の変化に影響しやすく、ほかの病気の影響が少ないという点があります。
************************************************************
[膵臓機能検査値と疑われる疾患]
************************************************************
結局! 薬局! 花野井薬局!
<外分泌腺と内分泌腺> 外分泌腺も内分泌腺も発生学的には上皮が落ち込んでできたものですが、外分泌腺は分泌物を出す管が残っていて、分泌物はこの管から体外または体内の腔所に出ます(多くの消化腺や汗腺や涙腺など)。内分泌腺はこのような管がなくなってしまったもので、分泌物は組織の間ににじみ出て、毛細血管から血管へと入り、体の各部に運ばれます。 内分泌腺の分泌物はホルモンです。 |
************************************************************
-5-