貧血のチョコット知識②
貧血の検査
①赤血球数(RBC count)
赤血球数とは、静脈を流れる血液1μℓ(マイクロリットル)中の数をいいます。
検査値(×106/μℓ) | 疑われる病気や原因 | ||||
高 ↑ |
男6.00 以上 女5.50 以上 |
真性多血症・ストレス・喫煙 | |||
男5.51~5.99 女4.81~5.49 |
|||||
|
|||||
↓ 低 |
男3.80~4.09 女3.50~3.79 |
貧血・臓器からの出血・腎不全など | |||
男3.79 以下 女3.49 以下 |
②ヘモグロビン(Hemoglobin Hb)
赤血球に含まれるヘムたんぱく質で、酸素の運搬をしています。
赤血球が酸素を運べるのは、ヘムの主成分である「ヘム鉄」が酸素と結びつくからで、血液が酸素を運ぶ力はヘモグロビンの量と比例します。
検査値(g/dℓ) | 疑われる病気や原因 | ||||
高 ↑ |
男18 以上 女16 以上 |
真性多血症・赤血球増加症 | |||
男16.6~17.9 女14.6~15.9 |
|||||
|
|||||
↓ 低 |
男12.0~13.4 女10~11.4 |
貧血・出血・腎不全など | |||
男11.9 以下 女9.9 以下 |
③ヘマトクリット(Hematocrit Ht)
血液全体に占める赤血球の割合(容積比率)を、ヘマトクリットといいます。血液を遠心分離器にかけて固形成分と血しょうに分け、固形成分の割合を測定します。
◆この検査でわかること
ヘマトクリット値は血液の濃さを表しています。数値が低ければ貧血が疑われ、高ければ血液がドロドロで血管が詰まりやすくなっていることを示します。
検査値(%) | 疑われる病気や原因 | ||||
高 ↑ |
男55 以上 女50 以上 |
真性多血症・脱水・ストレス | |||
男50.1~54.9 女42.1~49.9 |
|||||
|
|||||
↓ 低 |
男37.0~39.9 女33.0~34.9 |
貧血・出血・腎不全など | |||
男36.9 以下 女32.9 以下 |
④平均赤血球恒数(Mean corpuscular constants of wintrobe)
赤血球数、ヘモグロビン量、ヘマトクリット値の数値を組み合わせて一定の数式で算出する指標で、「赤血球恒数」といいます。
MCV(平均赤血球容積)は、赤血球の体積(Ht/RBC)を表します。
MCH(平均赤血球血色素量)は、赤血球1個あたりのヘモグロビン量(Hb/RBC*1012)で、色の濃さを表します。
MCHC(平均赤血球色素濃度)は、赤血球容積に対するヘモグロビン量の割合(Hb/Ht*100)を示します。
検査値 | 疑われる病気や原因 | ||||
高 ↑ |
MCV 102以上 MCH 34以上 MCHC 37以上 |
ビタミンB12欠乏性貧血・葉酸欠乏性貧血など | |||
|
|||||
↓ 低 |
MCV 82以下 MCH 26以下 MCHC 29以下 |
鉄欠乏性貧血・慢性疾患にともなう貧血など |
⑤網状赤血球数(Reticulocyte count)
赤血球は骨髄でつくられますが、血液中に入る前にいくつかの段階を経ます。網状赤血球とは、成熟した赤血球の一段階前の未熟な赤血球をいいます。
◆この検査でわかること
赤血球中にある網状赤血球の数から、血液の生産工場である骨髄の状態がわかります。
貧血など、造血機能が関係する病気を調べる大きな手がかりです。
検査値(%) | 疑われる病気や原因 | ||||
高 ↑ |
男1.9 以上 女16 以上 |
体内での出血・溶血性貧血 | |||
|
|||||
↓ 低 |
0.5未満 | 再生不良性貧血・白血病 |
⑥血清鉄(Fe)
血清中に含まれる鉄の量をいいます。血清中の鉄はトランスフェリンというたんぱく質に結合していますが、体内のトランスフェリンの3分の2は鉄と結合していません。
Fe値(μg/dℓ) | 疑われる病気や原因 | ||||
高 ↑ |
166 以上 146 以上 |
ヘモクロマトーシス・肝障害 | |||
|
|||||
↓ 低 |
男59 以下 女39 以下 |
鉄欠乏性貧血・感染症・がん |
-2-