食物の消化・吸収のチョコット知識①
食物を分解して体内に取り込む働きをする器官を消化器(Digestive Organs)といい、口から肛門まで続く1本の消化管がその中心となっています。
食物を分解して消化管から吸収できる形にすることを「消化(Digestion)」、また、消化によって分解されたブドウ糖やアミノ酸などを体内に取り込むことを「吸収(Absorption)」といいます。
この消化と吸収が消化器の主な働きです。
[ 消化器 ]
Ⅰ.口腔(oral cavity)
食物は歯でかみくだかれ(咀しゃく)、だ液腺(顎下腺、舌下腺、耳下腺など)が出すだ液と混ぜ合わされてかゆ状(粥状化)になります。そして糖質の一部はだ液内の酵素(プチアリン・マルターゼ)で消化されます。
|
[ だ液中の消化酵素 ]
Ⅱ.食道(esophagus)
かゆ状になった食物は嚥下(飲み込む)作用によって咽頭から食道を通って胃に送られます。
食道の蠕動(食道の途中にできたくびれが順々に下のほうに内容物をしごいていく)運動の働きによって、たとえ、逆立ちして食物を飲み込んだとしても、食物は胃に到達することができます。
-1-