なにをいまさら、されど 「糖尿病」(5)
血糖調節
それでは人間さまの糖尿病の原因となる血糖の調節についてお話しましょう。
血液中の私ブドウ糖つまり血糖は正常の場合ほぼ一定に保たれていますが、これは血糖調節ホルモンの働きによるものです。
[血糖調節ホルモン]
① 高血糖の場合
血糖量が増加すると直接あるいは間接に間脳で感知します。
間脳は延髄にある糖中枢を刺激し、迷走神経(副交感神経)を経由して膵臓のランゲルハンス島のβ細胞に作用、そこからインスリンを分泌させます。
インスリンは細胞における私ブドウ糖の消費(ATP産生)と肝臓や筋肉での私ブドウ糖からグリコーゲンの生成を促進することにより血糖を減少させます。
② 低血糖の場合
過度の運動や飢餓状態が続き血糖量が極端に減少すると、顔面の毛細血管が収縮して顔面蒼白、頻脈や瞳孔散大のような症状が現われます。
これは低血糖を間脳を通じて糖中枢が感じとり、交感神経に興奮が伝わり副腎髄質を刺激し、アドレナリンを分泌させたために起こったものです。 アドレナリンは肝臓や筋肉に作用し、貯蔵されているグリコーゲンを私ブドウ糖に変えます。 そのため血糖量は増加します。
このときアドレナリンは脳下垂体をも同時に刺激するので、脳下垂体前葉から副腎皮質刺激ホルモンが分泌されます。
そして副腎皮質から糖質コルチコイドの分泌が起こり、グリコーゲンの糖化やアミノ酸そのほかからの糖新生が促進されて血糖量はさらに増加します。
このほか血糖値を上昇させるものとして膵臓のランゲルハンス島のα細胞からのグルカゴン、脳下垂体前葉で作られている成長ホルモン、甲状腺からのチロキシンがあります。
[血糖の調節]
-5-