こんにちは。
今年は、花粉の飛散量が多く
いままで花粉症でなかった人が突然デビューしたり、あるいは軽い症状だった人が重症化したり。
さらにはPM2.5も各地に飛来しているようです。
.
.
お出かけ時にはなるべくマスクを携帯しましょう。
周りをよく見ると、なにやら黄色い粉が
あちこちに溜まっています。
風が吹きこれらが舞いあがった、と思ったら
クシャミ連発!
楽しさも半分くらいのおらが春、かな。
さて、いよいよ月末からは大型連休に
入る方も多いのではないでしょうか。
レジャーに帰省にお仕事に、と色々…。
どんな連休をお過ごしになりますか。
新年度を迎えて、新たな気持ちで臨むこの時期、
4月から5月、とくに、連休明けごろから起こることが多いのが「五月病」。
五月病は、体や心の変化の多い時期にひっそりとやってきます。
五月病は正式な医学用語ではなく通称です。
新しい環境に適応できないことに起因する精神的な症状の総称といわれています。
医学的には「適応障害」や「うつ病」という病名で診断される場合が多いとのことです。
生活環境変化が多かった人や生活環境変化が大きかった人は
五月病にかかるリスクも高まります。
昇進や就職、子供の入学、卒業などの
おめでたい環境の変化でもストレスを生じ、五月病の原因にもなるということがあります。
緊張したり警戒したりすることにより、
気力や体力を普段より多く使うからなのでしょうか。
五月病の症状としてはネガティブ思考や倦怠感、不安感、焦燥感などがあり、
不眠、食欲不振、無気力、疲労感などを訴えます。
五月病にかからないためには、この大型連休を利用してゆっくり体を休めることが必要かも知れません。そして、
楽しさも中くらいにしておきましょう。なぜなら、
サザエさん症候群のこともあるので…。
.
.
五月病の改善や予防として
①何事もほどほどに
あわてず、あせらず、のんびりと、そして、少々手を抜くこと。
②有酸素運動をする
脳内のセロトニンの働きが活発化。
.
.
③趣味を伸ばす。
脳内セロトニンの分泌を促す。
④セロトニンを含む食品を食べる。
バナナや乳製品、大豆などのセロトニンを含む食べ物を摂る。など。
やはり、
五月病も勤勉、まじめ、努力家がかかりやすいかも。
.
.
[チョコット雑学]
「はしか」が南の方から流行りつつあるとか。
.
花野井薬局