こんにちは。
”梅雨入りしたかと思いきや、関東地方はもう、”梅雨明け”。
いよいよ夏本番です。
気温、湿度とも右肩上がり。
暑い日が続くと熱中症による事故が増えてきます。
熱中症にかかると脱水症を起こすので、
早め早めの こまめな水分の補給をおすすめします。
水分の補給は熱中症ばかりでなく、心筋梗塞や脳梗塞などの予防にも役立ちます。また、
夏の高温多湿の環境は、細菌やウイルスなどにとっても、活発に増殖する絶好の季節です。
食中毒や感染症とくにこどもの夏の感染症には気をつけましょう。
.
.
さて、
夏というと太陽と暑さに似合うのがひまわり!
そのひまわりの魅力を紐解いてみましょう。
向日葵 学名:Helianthus annuus
キク科:Compositae
一年草
日回り、ニチリンソウ(日輪草)、ヒグルマ(日車)
ヒグルマソウ(日車草)、ヒマワリソウ(日回り草)
ヒュウガアオイ(向日葵)、サンフラワー(英:Sunflower)
ソレイユ(仏:Soleil)とも呼ばれる
Wikiより
<ひまわりの歴史>
ひまわりの原産地は北アメリカ西部で、その歴史は古く
紀元前までさかのぼります。
北アメリカの先住民族インディアンにとっては欠かせない栄養源であり
食用・医薬・儀式用などとして使われ、
その花の姿から「インディアンの太陽の花」と呼ばれていました。
13~16世紀のインカ帝国ではひまわりは太陽神の
化身として崇められ、神殿に仕える巫女は
ひまわりをかたどった純金の冠を身につけていたといわれています。
日本へ伝わったのは江戸時代に入ってからで
ひまわりは「丈菊(じょうきく)、俗に言ふ天蓋花(てんがいか)、一名迎陽花(げいようか)」と
図解辞典である『訓蒙図彙(きんもうずい)』に紹介されています。
この「丈菊」が日本におけるひまわりの最初の記述になります。
ひまわりの種は栄養価が高く、またアンチエイジング(老化対策)や
ダイエットにも効果があるといわれています。
ひまわりの種は1.5cmほどの大きな種で、花1輪あたり
約500~3,000個の種をつけます。
花の大きさに比例して種の数も多くなります。
日本では小動物のエサとして主に利用されていましたが、
アメリカではメジャーリーガーが補助食品としたり
中国ではおやつ替わりに食べたりもします。
<ひまわりの栄養素>
ひまわりの種には葉酸をはじめとしてビタミンE、ビタミンB1、ビタミンB6、ビタミンB12などのビタミン、
鉄分、亜鉛、マグネシウム、カルシウムなどのミネラル、トリプトファン(アミノ酸)やリノール酸(不飽和脂肪酸)など多くの栄養素が含まれています。
<ひまわりの効能・効果>
ひまわりの種に含まれているリノール酸は
血中コレステロールを減らし、血行をよくする働きがあります。
そのため、生活習慣病のメタボリックシンドロームや動脈硬化、高尿酸血症などを予防します。
またビタミンが豊富に含まれているので
体内細胞の老化を防ぐ抗酸化作用があり、アンチエイジングや
冷えの解消、美肌、更年期障害の改善にも
効果が期待されています。
さらに、造血作用を促進する葉酸も多く含まれているので
貧血防止や免疫力を高める効果があり、セロトニン不足による
睡眠障害やうつ病を防ぎ、外皮に含まれるオリザノールは
リラックス効果をもたらしてくれます。が、
カロリーが100gあたり611kcalと高く、脂質も多く含まれるので
多量摂取する際には注意が必要です。
そしてこれからの季節、真っ青な空に白い雲、
ギラギラと照らす太陽に向かってまっすぐに咲くひまわりは
夏の風物詩です。
ひまわりは世界各国で「太陽」という意味の言葉で表わされ
日本でも「太陽を追うように花が向く」ということから
漢字では「向日葵」と書きます。
この太陽を追って咲くというのは実は成長が盛んな
若い時期だけで、開花までにみられる動きなのです。
若い時期のひまわりは茎の上部にある葉が太陽に向くように動き
朝は東に、夕方には西に向きます。
この動きはつぼみをつける頃まで続き、花が開くころになると
成長も止まり動かなくなります。
夕方に西へ向く動きはだんだん小さくなり、
朝にかけて東へ向く動きは変わらないため
完全に開花したひまわりは東を向いたままほとんど動かなくなります。
<ひまわりの花言葉>
- 私はあなただけを見つめています
- 崇拝
- 光輝
- 愛慕
- 憧れ
- 情熱
- 敬老の日
- あなたは素敵
どの花言葉も魅力的なものばかりですね。
実はこの花言葉にはギリシャ神話があります。
海神オケアノスの娘の水の精クリュティエが
太陽の神アポロンに恋をしました。
しかし、アポロンは女神カイヤラピに夢中だったので
クリュティエにとっては叶わぬ恋でした。
悲しみに暮れるクリュティエは昼も夜も空を見上げ
アポロンが黄金の馬車で東から西へ空をかけるのを見続け
9日間立ちつくしたクリュティエの足は地面に根付き
ひまわりの姿へと変わってしまったのです。
これが「あなただけを見つめています」の語源になったとされています。
<ひまわりの日>
1977年7月14日に日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」が
アメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられ
この日を「ひまわりの日」とされました。
いかがでしたでしたか?
ひまわりはどなたでもご存知の花ですが
歴史もあり、神話もあり、なかなか面白い花です。
今年もまたひまわりが全国でたくさん咲くことでしょう。
今年はより一層楽しみになりました!
************************************************************
結局! 薬局! 花野井薬局!
メタボリックシンドロ-ム
内臓脂肪型肥満をベ-スに脂質異常症、高血圧、高血糖の
3つのうち
2つ以上該当するものをメタボリックシンドロ-ムといい
1つ該当するものをメタボリックシンドロ-ム予備軍 と
定義されています。
************************************************************
花野井薬局