こんにちは!
夏も近づく八十八夜 ♪
野にも山にも若葉が茂る ♪
「茶摘み」の歌ですね。
この八十八夜について。
八十八夜はいつ?
立春の日から「八十八日目」が「八十八夜」。
2018年の立春は2月4日でしたので
そこから数えると5月2日が『八十八夜』です。
なぜ八十八日目?
なぜ立春から数えて八十八日目を
『八十八夜』と呼ぶようになったかというと
農業に従事する人びとが多かった昔の日本社会で、
ちょうどこの季節に種まきや田植えの準備、
茶摘みなど春の農作業を行う時期にあたっていたから
とのことです。
八十八夜の数日後には二十四節気でいう
「立夏」(2018年は5月5日)になることもあり、
昔の人びとはこの時期を「夏の準備を始める目安」
と考えていました。
「末広がり」の姿をしていることから、
幸運とされてきた「八」の字。
その「八」の字が重なった『八十八』は、
それだけに縁起のいい日と考えられ、
また、「八」「十」「八」の文字の組み合わせが
「米」という字になるため、農業に従事する人々には
大切にされてきたのだといわれています。
Camellia(Thea) sinensis
ツバキ科(Theaceae)
(同じ茶葉からいろんなお茶がつくられます。)
不発酵茶…生葉をできるだけすぐ加熱し、酵素の働きを止めてつくります。
煎茶、玉露、抹茶、番茶、ほうじ茶、玄米茶など
半発酵茶…生葉に含まれる酸化酵素を少し働かせてから加熱し、酵素の働きを止めてつくります
ウーロン茶
発酵茶 …酸化酵素を最大限に働かせてから加熱し、酵素の働きを止めてつくります
紅茶
後発酵茶…加熱して酵素の働きを止めた後、.微生物によって発酵させてつくります
プーアル茶など
.
花野井薬局