夏本番です。
日本列島北から南まで、超高温、超多雨、超多湿の異常気象にふりまわされるのは地球温暖化のせいでしょうか。
真夏日、猛暑日が続いております。
熱中症!!気をつけましょう。
少しバテぎみです。
そこで元気の出るひまわりについて少々。
.
.
「ひまわり」というと色、形、大きさ、特徴などが
瞬時に思い浮かびます。そして、
ひまわりを花として観賞するばかりでなく、
ひまわりは食用や肥料としても使われています。
ひまわりには
『食用ひまわり』
『油料用ひまわり』
『園芸用ひまわり』があります。
食用ひまわりは主に『ひまわりの種』が活躍。
おいしく、安く、栄養価が高いので健康にもよいとされています。なかでも、
糖尿病や高血圧症、脂質異常症などの生活習慣病の予防や
老化防止などのアンチエイジングにも役立ちます。
油料用ひまわりの種子から得られる「サンフラワーオイル」は
不飽和脂肪酸のオレイン酸やリノール酸、脂溶性ビタミン(ADE)、
ミネラル(カルシウム、鉄、亜鉛など)などを含んでいるので、
美容面のマッサージクリームやローションなどのほか、
畑の肥料にも使われたり、家畜のエサとしても用いられています。
今回は『園芸用ひまわり』について。
ひまわりにもたたくさんの種類があり、
代表的なもの、さらに交配種も合わせるとかなりの数にのぼります。
ここでは、『原種』といわれるもののご紹介をいたします。
<ソラヤ>
ロシアのひまわり「ソラヤ」です。
濃黄色の花が、やや上向きに咲き、分枝性がよく切り花にむいています。
草丈30cm程度のものから3mを越えるものもあります。
こちらは鑑賞以外にも、種を炒って食用にしたり、
種を絞って油を採ったり、家畜の飼料として利用したりします。
※写真はこちらからお借りいたしました。→HEDGEROW ROSE 様より
<グッド・スマイル>
花粉が出ないという品種。黄色と黒のコントラスが鮮やかで
花粉が落ちないのでテーブルひまわりとして最適です。
栽培条件によって草丈が異なります。ミニヒマワリとしても人気があります。
※写真はこちらからお借りいたしました。→花と、色彩と、美しいもの。 様より
<モネのひまわり>
その名の通り、有名な画家モネの名前がつけられた品種です。
鮮やかなレモンイエローの八重咲きのひまわりで、
1本の苗から枝分かれして複数の花をつけます。
※写真はこちらからお借りいたしました。→気ままに 様より
<ゴッホのひまわり>
こちらも有名画家の名前がついたゴッホのひまわり。
八重咲きがもっとも多い、とのこと。苗によっては一重咲き、半八重咲き、八重咲きにもなる品種のようです。
中心部の色も苗によって異なります。
この多種多様の色と形はゴッホの描いた「ひまわり」と同じではないでしょうか。
<マンチキン>「マンチキン」とは一般的な英語では「むしゃむしゃと食べる」
という意味だそうです。
70センチほどの大きなボリュームのある鮮やかな
黄色の花を咲かせます。
この品種も花粉がなく、長く楽しめる品種です。
※この写真はこちらからお借りいたしました。→『今芽旬!』 様より
<テディーベア>
花弁が重なってドーム型のようになった八重咲きの品種です。
この形がまるで、くまのぬいぐるみのようなので
『テディーベア』と名づけられました。
モコモコとしたイメージは菊を彷彿させますが
ひまわりはキク科の一年草なので似ていて当然かもしれません。
※この写真はこちらからお借りいたしました。→Silver Falls 様より
<小夏>
名前の通り小さなひまわり。
地植え、プランター、どちらでも可能な小さなサイズです。
世界最小のひまわりともいわれています。
花そのものも約10cmで草丈も25cm前後なので本当に小さいですね。
※この写真はこちらからお借りいたしました。→ひろぴょんの園芸とライオンズの部屋 様より
<サンリッチ>
この品種はとても種類が多いので、
花色に合わせてフルーツ由来の名前がつけられています。
バレンシア、オレンジ、レモン、パイン、マンゴー、バナナ
フレッシュオレンジ、フレッシュレモンなど。
なかなかの種類です。
さらに、ひまわりは恋の花ということで花言葉は
『私はあなただけを見つめる』
『愛慕』
『崇拝』
『あこがれ』
『情熱』
です。
ひまわりには向日性があります。
一途に太陽に向かう性質なので
「私はあなただけを見つめる」という花言葉は
ひまわりが太陽を追って、ずーと見つめている様子からきているようです。
さらにひまわりには土壌中の放射線量を低減させる能力があるということで、
農水省が実験をしたところ、その結果は
ほとんど効果がないことが判明 ※朝日新聞へリンク。、
除染効果はなし、と公表されました。
ひまわりがセシウムを土壌から吸い上げる量は、
土のセシウム濃度の1/2000
が、
ヒメイワダレソウという植物がひまわりの約30倍
セシウムを吸着するのでは?という記事もありましたが…。
[(1/2000)X30≒64]
明るく元気なひまわり。
咲いているのを見るだけでも元気をもらえるような気がします!!
ひまわり畑の迷路など、この夏はお子さんと
どんなひまわりが咲いているか、見てぜひ楽しんでください。
花野井薬局