残暑お見舞い
申し上げます
真夏日や猛暑日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
さて、今年の半端じゃないこの暑さ、とくに体にこたえています。
ところで、よく耳にするのが
「暑さ寒さも彼岸まで」
お彼岸は春と秋の2回、中日とその前後の3日を合わせた7日間が「彼岸」といわれています。
春彼岸(春分)は3月21日頃、秋彼岸(秋分)は9月23日頃になります。
また、
< 春彼岸 >・・・春分の日が3月21日の場合
3月18日:彼岸入り
3月21日:彼岸の中日(春分の日)
3月24日:彼岸明け
< 秋彼岸 >・・・秋分の日が9月23日の場合
9月20日:彼岸入り
9月23日:彼岸の中日(秋分の日)
9月26日:彼岸明け
この彼岸は、日本独有の行事で他の仏教国にはなく、
「彼岸」という場合は春の彼岸をさし、秋の彼岸は「秋彼岸」または「後の彼岸」というのだそうです。
春分や秋分の日は太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになります。(日の出から日の入りまでの時間を計算してみると実際には同じになりません。)
秋は秋分の日(彼岸の中日)を境に日が短くなっていき、秋の夜長に向かいます。そして、太陽の出番がどんどん短くなるので、暑さも和らいでいきます。 春はこの逆になります。そして、
厳しい暑さや寒さも目途がつく頃なので、「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるようです。
「暑さ寒さも彼岸まで」の彼岸にはお墓参りに行く風習がありますが…。
.
これは、春分と秋分の太陽に関係があるとのこと。
仏教では、生と死の境の河を渡って到達するあの世の悟りの世界を彼岸、その反対側のこの世の煩悩にあふれた世界を此岸(しがん)といい、仏教的な修行や信仰により阿弥陀仏の西方極楽浄土に行くことができるのだそうです。
彼岸は西(西方極楽浄土)に、此岸は東にあるとされており、太陽が真東から昇って真西に沈む春分と秋分は、あの世とこの世とが交わる日ともいわれているので、極楽浄土ともっとも心が通じやすい、ということなのでしょうか。
.
.
ご先祖様や故人への思いを馳せると同時に自らもやがて浄土へ至るべく、ご先祖様たちの声に耳を傾けるという精神的な修行の意味合いもあり、お墓参りをするようになったのではないかと思われます。
彼岸は、迷いや悩み、欲望などの煩悩にあふれているこの世と、あの世の悟りの世界との心が通じる日ですから、お墓参りをすると、様々な悲しみやつらさも気持ちが和らいで落ち着き、楽になるのかも知れません。
自然に寄り添う暮らしの中で、「暑さ寒さも彼岸まで」という文言に、それ以上の深い意味を思うのは考え過ぎでしょうか。
「暑さ寒さも彼岸まで」の背景に心を向けて、ご先祖様を供養してみてはいかがでしょう。
.
花野井薬局