今年もいよいよ押し詰まってきました。
そして、もうすぐ大晦日(夜=除夜)。
大晦日といえば「除夜の鐘」ですね。
.
.
人には百八つの煩悩(ぼんのう)があるといわれ、その煩悩を祓うために、除夜の鐘を108回つくとされています。
『煩悩』とは、
ー人間の心身の苦しみを生みだす精神の働きと同時に
滅することにより、人間に成長をもたらすもの。
肉体や心の欲望、他者への怒り、仮の実在への執着などー
.
ヤフー知恵袋.
『108の煩悩のかずって聞きますが108個の何が有るのでしょうか?』
.
そして、
『すべての欲』ということにいい換えられるとか…。
煩悩がなければ何の発展もない、人類の存在もないということなのでしょうか。
人間にとって煩悩は不可欠なものなんですね。
煩悩の数は108あるといわれていますが、その由来については諸説あるそうです。
1.人には感覚を生じさせることで迷いを起こさせる六根(眼・耳・鼻・舌・身・意)があり、それぞれに好(気持ちがよい)・悪(不快)・平(どちらでもない)の三種を掛けた18の煩悩があるといわれています。さらに、この18に浄(綺麗)と染(汚い)の二種を掛けて36、そこに過去・現在・未来の3つの時間を掛けて、36×3=108となるといわれています。
2.四苦八苦という言葉から、四苦(4×9=36)と八苦(8×9=72)を足して108の煩悩があるといわれています。
3.一年における月の数(12)と二十四節気(24)と七十二候(72)を足した数(108)といわれています。
4.昔から日本では「たくさんの」という意味があるものに、8という数字を使っていました。例えば、八百万の神も実際に八百万の神様がいるわけではなく、それくらい無限にいるという意味です。このことから、煩悩の数が108といわれるのも、本当に108あるわけではなくたくさんの数という意味があるといわれています。
.
これからは、除夜の鐘を108回つき鳴らすのをただ聞くだけでなく、『煩悩』 を考えながら、
1年の厄を祓おうかと思います。
.
.
花野井薬局の年末年始のお知らせです。
.
2016年12月30日(金)から
2017年1月3日(火)まで
お休みさせていただきます。
.
2017年1月4日(水)より開局いたします。
.
良い年をお迎えください。