いかがお過ごしでしょうか。
夏に向かい、今年も気温と湿度の高い日が続いております。ややもすれば熱中症を起こす時期になりました。
日差しの強い戸外や閉め切った蒸し暑い部屋の中に長時間いたときなどは熱中症にかかりやすくなります。 その症状は頭痛や高熱、吐き気、倦怠感、めまいなどです。けいれんを起こしたり、意識がなくなったときはすぐに救急車を呼んでください。
-熱中症の応急手当て-
1.木陰など涼しいところに運び、頭を高くして寝かせます。
2.からだを冷たいタオルなどで冷やし、少量づつ水分を与えます。
3.意識がないときは、気道の確保をします。
4.けいれんが起きたときは、ハンカチなどをたたんでかませます。
~熱中症の予防策~
![]() |
外出するときは帽子をかぶりましょう。 |
![]() |
水分はできるだけ多くとりましょう。 |
![]() |
適度の塩分も必要です。 |
![]() |
十分な睡眠と休養もとりましょう。 |
こちらは、
ご覧ください。
「まだ大丈夫だろう!熱中症対策」 は遅いかもしれませんが、遅すぎることはありません。今からでも・・・・・。
とくに、外で遊んでいる子どもたちや暑さを感じにくいお年寄りの方は、思いもよらず熱中症になることがあります。
なかでも、体内水分量が若い人に比べて少なく、のどの渇きも感じにくいお年寄にとって、「のどが渇いたな」と思ったときは、すでに
「体の水分がかなりなくなっている状態」といわれています。
ご自身でのどの渇きを感じる前に、早め早めの こまめな(30分に1回ぐらい)水分の補給をおすすめします。
食前、食後、寝る前など、のどが渇いていなくても決まった時間に水分を取ることです。
水分の補給は熱中症ばかりでなく、脳梗塞や心筋梗塞などの予防にも役立ちます。
また、あまりエアコンなどに頼りすぎないようにもしましょう。
ただ、そのためにイライラや体調不良などに陥っては何にもなりませんが…。
そこで、先人の一節
家のつくりやうは、夏をむねとすべし。
冬はいかなる所にも住まる。
暑き頃わろき住居(すまひ)は、堪へがたきことなり。
(徒然草)
エアコンの適切な使用と緑のカーテンや打ち水などを取り入れて、自然と上手に付き合い、この夏を楽しく過ごしましょう。
緑のカーテン