本日は雨天なり。しかし、
花粉は、雨の降った翌日は持ち越された花粉が加わり、飛散量が増えるので注意が必要です。
そればかりか、
晴れて湿度が低く、風が強い、という条件が重なると花粉の飛散量もさらに、増大します。
見渡せば、周りのスギやヒノキ、ハンノキなど、なかでもスギは雄花を、
産卵をむかえたベニザケの雄のように、
濃い黄金色に変色させてたわわに実らせ、
花粉を飛び立たせる時期を今か今かとうかがっている様子。
.
スギは、機が熟すると黄白色がかった大量の花粉を
飛散させます。そして、
放出され、われ先にと空中に飛び立った花粉は
風に乗って、雌花を探し当て、めでたくも受粉することに
なるのでしょう。
.
そうなると、
今年もまた、この飛散した大量の花粉のため、花粉症に悩む季節が始まるかも知れません。
.
.
いままで花粉症でなかった人がある日突然、発症したり、あるいは、軽い症状だった人が重症化したりすることがあります。
★花粉症の治療
花粉症の症状を抑えるには鼻炎用薬や漢方薬を服用・使用します。 しかし、それでも改善しないときは病医院のアレルギー科や耳鼻科、眼科を受診しましょう。
.
.
また、花粉が本格的に飛散する前から治療を始めると、シーズン中の症状が軽減できる、という初期療法も効果的といわれています。ところで、
花粉症ってアレルギー!?
.
卵を食べるとじん麻疹が出る(急性じん麻疹)。
牛乳を飲むと下痢をする(食事性アレルギー性胃腸炎)。
あるいは、 花粉が空気中に漂うとクシャミや鼻水がとまらない(アレルギー性鼻炎)。
.
明け方、喘鳴を伴った呼気性の呼吸困難(気管支喘息)。
発作的に激しい頭痛が起きる(片頭痛)。
頑固な皮膚炎が幼児期から続いている(アトピー性皮膚炎)など、
さまざまな「アレルギー症状」に悩まされているアレルギー体質の人が多いですネ。
.
.
花粉症を含むアレルギー疾患が、小さい頃から始まり、年齢とともに姿形を変えて連続的に発症、移行、併発する現象は「アレルギーマーチ」と呼ばれています。
.
.
アレルギー疾患の発症の予防やアレルギーマーチの進行を抑えるには、アレルギー素因のある人は食事とくに卵(卵は抗原性が強く、他の抗原に対する抗体をも刺激増加させることが知られています。)の食べ過ぎには注意しましょう。
また、
アレルギー体質は遺伝します。
ご両親がお二人ともアレルギー体質の場合、生まれるお子さん3人のうち2人以上に、いずれか一方の親御さんがアレルギー体質であれば、生まれるお子さん3人のうち1人以下に
アレルギー体質を受け継ぐといわれています。
アレルギー体質の人が発症するアレルギー性鼻炎(花粉症)や気管支喘息、アトピ-性皮膚炎、片頭痛などの形質と呼ばれるものは、いつ再発するかはわかりませんが治癒する望みはあります。
対症療法で根気よく治療することをおすすめします。
.
.
肥満細胞の表面にあって、
さまざまなアレルギー反応を抑え込む
たんぱく質(アラジン-1:Allergin-1)が発見されています。
(筑波大学研究グループ)
「nature immunology 2010.06.06 オンライン版から引用」
.
※筑波大学 広報・公開 記者会見2010年6月3日記者説明会PDFファイル
.
*************************************
.
アレルギー疾患の治療には
放出されたヒスタミンなどの働きを抑える
抗アレルギー薬(抗ヒスタミン剤や肥満細胞安定剤など)が
使われていますが、
アラジン-1の働きを高める薬が開発されれば
アレルギー反応を元から断つことができます。
これは、さまざまなアレルギー疾患に対して効果のある画期的なアレルギー治療薬にもつながる可能性があります。
.
アラジン-1は肥満(マスト)細胞からの顆粒の放出を強力に抑制し、
アレルギー反応を抑える働きのある分子であることが
明らかになっています。
.
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この度!地下足袋!リンクの旅へどうぞ~
詳しくは
花野井薬局プライベートノート「”免疫”のチョコット知識③」
花野井薬局健康コラム“なにをいまさら、されど「アレルギー」”を
ご覧ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
花野井薬局