今日は節分です。
今年も2月3日が節分です。
毎年 節分は、2月3日ごろですね。
節分という言葉には、「季節を分ける」という意味が含まれていて、
言い換えれば、「季節の変わり目」。
.
.
節分はどうして2月3日ごろなのでしょう。
節分は、春、夏、秋、冬の季節の変わり目ごとにあり、
立春、立夏、立秋、立冬の、その前日が、節分と称されています。
そして、一年の始まりは「春」です。
その春の始まりが、立春です。
立春の前日、2月3日ごろが節分として、メジャーになったそうです。
一年のうち、もっとも大事なのが「春」ということなのでしょう。
その「春」が始まる前日、新しい一年が始まる前日に、
.
「これから始まる、新しい年が、不幸や災いの無い一年でありますように。」
.
との願いを込めて、一年に一度の節分がこの日になったとのことです。
節分といえば、豆まきですね。
「鬼は外、福は内」と言って、豆をまきます。
.
.
節分に豆まきをするのはなぜでしょう。
昔、京都に鬼が出て、鬼のする悪さのためにみんなが困っていた、そのとき、
「豆(魔目)を鬼の目に投げつけよ。」という、神のお告げがあり、
いわれたとおりにして鬼を退治したという話があるそうです。
そして、「鬼=魔」
豆(まめ)は「魔(ま)を滅(め)っする」という語呂が合うことからも、
その年が無病息災で過ごせるようにと、豆をまくようになったといわれています。
.
節分にまく豆の、豆についての豆知識を一つ。
豆は「炒った豆」でなければなりません。
.
.
それは、生の豆は、豆から芽が出てくるからです。
「魔」から目が出てくるということは、縁起が悪いとされています。
節分には、鰯(いわし)の頭を柊(ひいらぎ)の小枝に刺して戸口にさし、炒り豆をまいて悪疫退散、招福の行事を行なう風習もあります。
また、
節分には、恵方巻き(太巻き寿司)を恵方(2016年は南南東)に向かって無言で一本を食べるところもあります。
これは、巻き寿司の「巻く」は「福を巻き込む」、「切らずに食べる」ことから「縁を切らない」、
さらに、巻き寿司の形が黒くて太いことから、鬼の金棒にみたてて、鬼の金棒を食べて鬼を退治する、
という意味があるそうです。
そういえば、
まかれた豆を拾って年の数(数十個)だけ食べるよりは、巻き寿司をほおばるほうが健康的かも!
春よ来い 早く来い
あるきはじめた みいちゃんが
赤い鼻緒(はなお)の じょじょはいて
おんもへ出たいと 待っている
春よ来い 早く来い
おうちの前の 桃の木の
蕾(つぼみ)もみんな ふくらんで
はよ咲きたいと 待っている
.
今年も、庭のロウバイは見ごろを迎えて甘美な香りを放ち、
紅梅も白梅もほころび始めています。
(「2016節分」は「2015節分」を引用加筆して掲載しました。)
花野井薬局