こんにちは。
ことしの三が日も穏やかでした。
.
.
そして、もうすぐ七草
またまた『春の七草』についてご紹介をいたします。
.
せり なずな
ごぎょう はこべら ほとけのざ
すずな すずしろ
はるのななくさ
.
『芹-セリ』
芹(せり)
セリ科:Umbelliferae
学名:Oenanthe javanica
.
『薺-ナズナ』
薺(なずな)
アブラナ科:Cruciferae
学名:Capsella bursa-pastoris
.
『御形-ゴギョウ』
御形(ごぎょう) 母子草(ははこぐさ)
キク科:Compositae
学名:Gnaphalium affine
.
『繁縷-ハコベラ』
繁縷(はこべら)
ナデシコ科:Caryophyllaceae
学名:Stellaria media
.
『仏の座-ホトケノザ』
仏の座(ほとけのざ) 田平子(たびらこ)
シソ科:Labiatae
学名:Lamium amplexicaule
.
『菘-スズナ』
菘(すずな) 蕪(かぶ)
アブラナ科:Cruciferae
学名:Brassica rapa L.
.
『蘿蔔-スズシロ』
蘿蔔(すずしろ) 大根(だいこん)
アブラナ科:Cruciferae
学名:Raphanus sativus var. longipinnatus
.
新春の1月7日に七草をお粥にした『七草粥』を食べる風習は、邪気を祓い、一年の無病息災と
五穀豊穣を祈るという日本と中国の風習が結びついたもの、とのことです。
また、春の七草は百人一首にも詠まれています。
.
君がため
春の野に出でて 若菜摘(つ)む
我が衣手に
雪は降りつつ
若菜=春の七草
古今和歌集
光孝天皇(こうこうてんのう)
.
皆さまのご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
.
花野井薬局